15 Oct 2012

IELTS対策本二冊(新セルフスタディ IELTS完全攻略 / Cambridge Vocabulary for IELTS)

IELTS対策でお世話になった二冊の詳細レビューを載せておきます。Vocabulary Advancedはまだ途中なのですが、来月までにはレビューを書けるようちょこちょこ勉強を継続しようと思います。


TOEFLをずっと勉強してきて、スコアが上がらないので急きょIELTSに切り替えたときに頼った一冊です。各セクションの試験内容、時間配分、練習問題と解説、さらに受験時のTips、そして最後に全体の模擬試験が一つが、この本に含まれている内容です。

Listening、Reading、Writing、Speakingといったモジュール構成はTOEFLとIELTSで変わらないのですが、問題形式は大きく異なっており、その差を理解してIELTS向けの勉強をするのに(Listeningでは人名・地名や数値の聞き取り、ReadingではTrue/False/Not givenの判断問題、Writingではparaphraseを多用した図表の解説分作成、Speakingの1分間準備して1.5-2分間しゃべるショートスピーチ、等)大変役に立ちました。また、掲載されている問題のレベル感も適切で実際の本試験に近いものになっており、WritingやSpeakingの解答もおそらくband score 9の完全に近いものが掲載されており、解答の仕方を覚えるだけでも有用でした。

あえてマイナスを付けるとすると、Reading/Listeningで使われているVocabularyはやや簡単なので、もう少し鍛える必要がありますが、それは例えば初級者~中級者には、Cambridge Vocabulary for IELTS with Answers and Audio CD (Cambridge Exams Publishing)が、上級者にはCambridge Vocabulary for IELTS Advanced with Answers and Audio CDあたりが補完する書籍としてお薦めです。
IELTS専門の単語集というのは(2012年秋時点)日本ではまだなく、TOEFL iBTのものを使っていてもそれでは専門用語が若干マニアック過ぎて、よりparaphraseが要求される、すなわち英語で英語を理解していく、IELTSのスタイルに適したものがなく、ダメ元で購入したこれが最適でした。

一つは、IELTSを作っている大元のCambridgeが出しているものであるため、レベル感が適切であるということがポイントです。

もう一つ、Unitが25個(3-4pages)なので、例えば1日1つやっても1時間かからない程度で一ヶ月でIELTS用ののVocabularyをカバーすることができます。加えて、Reading/Listening/Writing/Speakingの模擬的な問題形式になっているので、それもまた本試験には役に立ちます。

なお、当たり前ですが英語の本なので全て英語で書かれており、、IELTS WritingとSpeakingで特に求められるこの表現はこう言い換え(paraphrase)もできるということをたくさん学ぶ観点からもよくできていると思います。

難点を言えば、他の方も書かれているように、文字が小さめで解答欄も書ききれないことがあることと、後は本が他の洋書同様に大きめのサイズ何で持ち運びで若干邪魔なときがあるということでしょうか。あと、ReadingやWritingで偶に出てくる難解なVocabularyまでカバーできていないので、それにはCambridge Vocabulary for IELTS Advanced with Answers and Audio CDに進む必要があると思いますが、それらを差し引いても十分な良書だと思います。

5 Oct 2012

IELTS第2回感想(10/5結果追記)

さて、二週連続で受けて参りましたIELTSですが、相変わらず英検のオペレーションが非効率極まりない(のに偉そう!ヽ(`Д´)ノプンプン)はさておいて、WritingとSpeakingに慣れたせいか、どちらも前より全然余裕がありました。特にWritingは、ミニマム字数も大幅に超えて論が展開できたし、結構いい線行っているのではないかと思っています。さらに、Readingは、正直パーフェクトの可能性ありな気がしており、おそらく8.5-9.0と結構いい感じです。唯一、Listeningはちょっとミスって3問確実に聞き取れなかった単語があったため、8.0-8.5というところでしょうか。

逆に、これでもしSpeakingが6.0とかだと、だいぶテコ入れしないと厳しいです・・・そうなっていませんように。

■予想
Reading: 9.0 (目標+1.0, 前回+0.5)
Listening: 8.0  (目標±0, 前回±0)
Writing: 7.5 (目標±0, 前回+1.5)
Speaking: 7.0  (目標±0, 前回+0.5)
OA: 8.0  (目標+0.5, 前回+0.5)

SpeakingのBandごとの例について、こちらにいいものを見つけました。比較することで自分のレベル感が分かります。
http://www.ielts.lang-courses.com/recommendations-speaking/video-samples-of-ielts-speaking-interview/

とりわけ私の目標であるBand 7は以下のビデオくらいのようで、このくらいなら何とかなっているような気がしますが、anyway, God only knows.






まさかの1回目より下がるという結果に。しかも結構余裕を持って書けた(書きすぎた?)Writingが大幅に下がり、しゃべれたと思ったSpeakingも下がっていました。まあもう1回目ので願書を出すので知りません・・・

■結果

Reading: 8.5 (目標+0.5, 前回+0.5)
Listening: 8.0  (目標±0, 前回±0)
Writing: 6.5 (目標-1.0, 前回-1.5)
Speaking: 7.0  (目標±0, 前回-1.0)
OA: 7.5  (目標±0, 前回-0.5)


IELTS二回目結果(Overall/OA:7.5)

なんと、前回から結構下がっていました。Readingはできた気がしたので上がりましたが、やはりSpeakingとWritingは慢心せず、一回目だけ神が降りていたと思っておきます。

それでもOA7.5ですが、Writingは結構しっかり書けた(むしろ字数をだいぶオーバーしたので書き過ぎてエラーが増えたのかも)自信があったのに6.5とミニマム7.0の基準に引っかかってしまい、Speakingも一回目よりしっかりしゃべれた気がしたのに7.0になってしまいました。まあここら辺が、実際の実力なのかもしれませんが、なにはともあれ、一回目の結果ですべて願書は出そうと思います。

OA: 7.5  (目標±0, 前回-0.5)
Listening: 8.0  (目標±0, 前回±0)
Reading: 8.5 (目標+0.5, 前回+0.5)
Writing: 6.5 (目標-1.0, 前回-1.5)
Speaking: 7.0  (目標±0, 前回-1.0)

4 Oct 2012

LBS 1st round for MBA 2015

締め切り(10/4 17:00 GMT = 10/5 1:00 GST)前に無事、LBS 1st round applicationを提出しました。

エッセイ質問数が6問、計1750文字(additionalも書いたので)にさらに学業成績の言い訳やら今昔のjob responsibilitiesやら結構大変でしたが、自分の将来を客観的に考え直し、タイミング的にCMR(分子遺伝学的完全寛解)達成後でもあったので、改めてどうやって生きていくかを考えるいい機会でした。

この勢いで、あと二つ、CambridgeとOxfordも今月中にある程度の目途を付けたいと思います。

IELTSとTOEFLの受験手順の比較

IELTSとTOEFLをそれぞれ複数回受験した身として、受験者の視点から見た違いを申し込みからのプロセスにのっとって浮き彫りにしたいと思います。

■日程・会場選択・申込期限
TOEFLは柔軟ですが、IELTSは自由度が低いので注意が必要です。

会場選択では、TOEFLは東京でも複数から選べたりしますが、IELTSだと東京・横浜の二択になります。日程については、会場の多さもあり、TOEFLの方が選択肢が多く用意されています。さらに、TOEFLは会場の空きがあれば数日前まで申し込めるのに対して、IELTSは最短でも五週間後の試験しか申し込めないため、IELTSの受験について前々からの計画が必要です。

さらに、IELTSのSpeakingは東京だと翌日(主に日曜日)に実施されることが多いようなので、受験票が届く数週間前まで翌日の予定を開けておかないといけなく、その意味でも、事前のスケジューリングが重要になります。

■受験料支払い・申込手続き
どちらもオンラインでクレジットカード情報を打ち込めば完結します。直接カード情報を取られたくない場合は、TOEFLはPaypalが、IELTSはコンビニ支払・銀行振り込みが利用できます。(2012年9月現在)

ただし、IELTSは、これまたこのご時勢に、眼鏡を外した本人写真二枚と、パスポートコピーを郵送して申し込み完了となりますので、その手間がかかります。

TOEFLはこの時点で、結果を送りたい大学・院を5校無料で選ぶことができますが、IELTSはあくまで事後に依頼(通常郵便なら結果開示後30日以内は無料、ただし書留だと1,500円かかる)するようです。

■日程変更・キャンセル
こちらも、TOEFLは柔軟ですが、IELTSは自由度が低いです。TOEFLだと、三日前までは一定額(60ドル、2012年9月現在)を支払えば日程・会場変更ができますが、IELTSは5週間前までしかできず、その後の変更やキャンセルは一切受け付けてくれないとのこと。おかげさまで、二回分の試験料約五万円を英検に寄付することになりました。。。これはIELTS、というか日本の英検協会のオペレーションを改善してほしいところです、委託側のCambridge?に文句言うべきですね。

■当日試験会場にて
TOEFLはパスポート見せて、情報非開示の誓約書を書いたらすぐには入れるので楽ですが。IELTSはパスポートを見せるだけでなく、2012年より写真撮影・指紋認証というプロセスが導入されたため、試験前に時間がかかり、最初に入った人は1時間+α待たされるという悲惨な事態になることもありました。

ちなみにこの写真撮影・指紋認証ですが、IELTSが英連邦諸国の移民申請に使われているところ、中国系の不正受験が後を絶たなかったため、グローバルに一括して規制強化となったらしいです。。。

■問題内容
TOEFLはマウスで回答をクリックないしキーボードでタイピングですが、IELTSは全て鉛筆(シャーペン禁止)で手書きです。問題形式の違いの詳細については、前のエントリにセクション別にまとめてありますので、こちらをご確認ください。

■試験時間
TOEFLはサーベイとかによると順番の変更も検討されているようですが、2012年9月現在ではTOEFLおよびIELTSは、東京会場では、それぞれ以下の順番でこなします。

TOEFL
Reading: 60分(早く終われば先に進めるが、時間は持ち越せない)
Listening: 60分(早く終われば先に進めるが、時間は持ち越せない)
Speaking: 20分
Writing: 30分×2(一つ目が早く終わっても二つ目の時間は増えない)

IELTS
Listening: 30分+回答を写す時間10分
Reading: 60分
Writing: 60分(Task二つで60分なので、時間配分が可能)
Speaking: 15-20分(東京だと翌日のどこか、会場も筆記試験とは別の場所)

■結果開示
TOEFLのオンライン結果開示は2週間以内とされていますが、ばらつきがあり、最短で三日、最長で2週間を超えて17日くらいかかったことがありました。

一方でIELTSは、試験13日後(試験がだいたい土曜日なので金曜日夕方)にオンラインで見られるようになり、同日に郵送されているようで、月曜日に手元に紙のスコアレポートが届きました。前述のように、試験結果を送る先をこの後で選択しますが、通常郵便なら結果開示後30日以内は無料であるものの、郵便記録を追跡できる書留だと1,500円かかるようです。

■まとめ
運営に関しては、選択の自由度が高いTOEFLと、いちいちお役所仕事で固いIELTSですので、これは完全にTOEFLに軍配が上がります。ただ、試験自体の負荷はIELTSの方が時間も短くモニターでなく紙に向かうので疲労度が小さいものの、IELTSはスケジュールが細切れにブロックされるという点で痛み分けというところでしょうか。

3 Oct 2012

IELTS勉強法まとめとTOEFLとの比較及び必要な対策

幸いなことに1ヶ月半程度の短期間で終えることができたIELTSの勉強ですが、意外とこのスコア(全セクション8.0でのOA:8.0)を出した方のブログ等はなかったので、TOEFLとの違いの比較も含めて、一つのエントリにまとめておきます。

IELTS受験に役に立った参考書

最初に、使った参考書三つを載せておきます。「完全攻略」はIELTSの試験概要を理解するために、「Cambridge Vocabulary」二つはIELTSレベルのVocabulary Buildingにとても有効でした。

ジャパンタイムズ
発売日:2010-09-24

Cambridge University Press
発売日:2012-01-26

以下、セクションごとの各論です。


Listening

(主な勉強内容)

TOEFL対策とそもそもの英語教育が米語中心だったものの、日頃からBBC系のNewsやPrograms(Top Gear 笑)を見ていたお蔭で、British Englishにはさほど苦労しませんでした。むしろAustralian Englishの方が苦手でしたが、気になるほどでず、ラッキーでした。

(TOEFLとの差異への対策)

レクチャーや会話の骨子を組み取れればよいTOEFLに対して、会話や講義の中からthe exact phraseを拾ってしかもスペルミスも許されない問題形式(特に住所とか数字に苦労)には慣れが必要でした。といっても、「完全攻略」やCambridge Vocabulary for IELTS/IELTS Advancedの問題、あとはブリティッシュ・カウンシルの問題で数十セクションくらいこなしたら、十分に本番に対応できました。また、時間も30分(あと、答えを解答用紙に移すのに10分)と短く、TOEFLの長いリスニングしかも1セクションは捨て問題、に比べると楽でした。


Reading

(主な勉強内容)

もともとIELTS受験前からTOEFLでも毎回28-30でほぼ満点だったので、いつも通り毎日数本の英文ニュース(FT、Economist、SPIEGEL、Japan Real Time、McKinsey Quarterly)を読む習慣を続けた以外は、特にこれといった対策もしませんでした。

(TOEFLとの差異への対策)

全般的に、TOEFLよりはGeneralなトピックが出るようで、単語レベルもTOEFLやGMAT RCと比べると楽です。1セクション(TOEFLと同じ3セクション)に分からない単語がないか、あっても数個というレベルです。「完全攻略」よりは、実際の本試験の方が少し単語レベルが高い問題が出てきましたが、Cambridge Vocabulary for IELTS Advancedレベルがだいたい分かれば特に問題はなし。True/False/Not givenという問題形式も、肯定/否定する情報があるか、判断に必要な情報が書かれていないかを探せばよいだけなので慣れれば問題なかったです。

上述のように問題形式は若干異なるものの、文章全体の流れ・構造とキーワードを把握していくやり方は変えずに対応しました。人によっては問題を先に見てから、という人もいますが、自分はSkimmingが比較的得意なので、問題は頭に入れずまずは文章の構造と大意を理解することにつとめても充分、Writingを控えて準備万端にするべきトイレにいくくらい、時間は10分ほど余らせることができました。


Writing

(主な勉強内容)

Task1は、グラフや図を説明するもので、これは何回か事前に練習問題を解いておいたことが幸いでした。私が受けた二回とも、二つのグラフの比較を書くオーソドックスな問題でしたので、まずはそのグラフ形式の解説Writingに慣れておいて、そのうえで他のフロー図などのパターンの対策をすればよいと思います。行っていたブリティッシュ・カウンシルでも、まずはグラフ比較のWritingから入りました。

Task2は、TOEFLのIndependent taskと同じなので、特に対策はせず、また、TOEFLで使っていた基本構造、すなわちIntroduction、Body/Reason1+Example1、Body/Reason2+Example2、(Body3+Example3)、Summaryでいきました。私はネタを三つぱっと思いつけることが少なく、時間内に無理をすることをやめ、基本的にAがよい理由/Bでない理由、のような二つの論点を議論するスタイルでしたが、それでも8.0でしたので、特に三つ理由がなくても問題はないのでしょう。


(TOEFLとの差異への対策)


Task1はTOEFLのIntegratedとは大きく異なる(Listeningがない、図やグラフを説明する)形式であるため、「完全攻略」であり得る複数パターンを認識しておいて、後は一番出題可能性の高いグラフ解説系の課題に対しては、ブリティッシュ・カウンシルで添削を受けたりして練習しました。増える、減る、横ばいなどの表現は、同じ表現を続けずにparaphraseできるよういろんな表現を覚えておきました。まあ、だいたいit dramatically rises toとthere is a dramatic rise inというような切り替えが基本ですが、これはCambridge VocabularyのWriting unitでも学ぶことができました。

また、TOEFLと違い手書きのため文字数カウント機能がない点については、文字数未達によるマイナスは大きいようなので、自分がA4ノート(だいたい本試験の解答用紙と同じサイズ)で1行10-12文字くらい書くようなので、Task1は15行以上、Task2は25行以上書くようにして、文字数をカウントする時間はとりませんでした。Writingは結構時間が足りなくなるので、これは良かったと思います。


Speaking

(主な勉強内容)

とにかくnativeとしゃべる機会を設けよう、ということでレッスン単価が2100円と格安な(代わりに入会金で3万円持っていかれますが)イングリッシュ・ビレッジ八重洲校に九月から通い始めました。IELTS対策は、要は自然な会話の中での質疑応答に答えられて、さらに2分のshort speechをこなせる、ということなので、とりあえず2分スピーチの練習を行って、次にnativeの先生に彼だったらどう答えるかを聞いて表現のbrush upを計る、ということを何回か試験前には行いました。
http://www.english-village.net/school/sc_tokyo_yaesu.html

あと、TOEFL対策で通ったAffinity英語学院のレッスンも、がちがちのテンプレートに拘ることなく、解答をコンパクトにしかも無理のない英語で分かりやすいようにしゃべる、という意味で、大変参考になりましたし、TOEFL Speakingのスコアは実際に受講前後で20から23に上がったので、よかったのではないかと思います。母音は訛りによって変わるけど、子音は基本的にはそう変わらない、だから子音を丁寧に(単語末のt/dとか)発生するのが大事、というのも重要なkey takeawayでした。


(TOEFLとの差異への対策)


TOEFL Speakingは、American English、しかもヘッドセットでモニターに向かってしゃべるという自分としてはやりにくい環境だったので、実際に人と会話できて、しかも東京の場合は土曜日にWritingまでを受けて翌日にSpeakingのみ受けるIELTSは、拘束時間は細切れで不便ではありますが、ペーパーテストから一日あくことでリフレッシュもできて精神的には楽でした。特に、受験前に予備校等で英語をしっかりしゃべって頭と喉を英語にアジャストしていったのはよかったのではないかと。

日常会話(Task1)や英語での質疑応答(Task3)は、仕事で海外勤務したことがあり問題がなかったので、Task2の2分間スピーチ(正確には人により異なり1-2分ですが)をどう対処するかが難しいところですが、立て板に水を流すようにしゃべり続けらるようしゃべり慣れする以外には対策は打ちにくく、こればっかりはトピックの運不運もあると思います。私の場合、8.0を出したときは、「TVないし直に観戦しに行くスポーツイベントは?」というような、個人的にもう断然野球!と即答できてしかも最近横浜スタジアム行った、という幸運もあってしゃべり続けることができたのは幸運でした。

2分間スピーチのネタを1分間で考えるメモの取り方は、だいたい問題設定が、why you choose it, when you did it last time, how you feel in doing itなど複数の論点を出してくれているので、それぞれに則ってテーブル形式でスピーチネタを書くように決めていました。例えば「好きなスポーツは何ですか、なぜそのスポーツを選んで、いつプレーして、プレーしているときはどのように感じますか」のような質問ならば、以下のように、論点ごとに思いついたキーワードを書き連ねておくようにして、スピーチに詰まりかけたらkey wordを探しやすいようにしていました。

(example of a speaking memo)
what: baseball
why: aim for a professional player, made very good friends, improved my health
when: from elementary school till high school, went Yokohama stadium August to watch a game
feeling: enthusiastic, full of joy


Overall


TOEFLもそうですが、VocabularyとGrammarが全てのベースなので、TOEFLやGMATの勉強も全て無駄ではなかったと思います。ただ、IELTSは、なんというか昔懐かしい高校や大学の英語の試験に近く、このご時世に紙と鉛筆のみのアナログな試験なので、その時期を思い出して頑張れる人には、TOEFLよりもフィットがよいのかもしれません。受験者としての取るべき手順の比較は、また別のエントリに纏めようと思いますが、IELTSは試験がアナログのみならず、手続きもアナログで正直面倒臭いことが多かったです。