28 Mar 2012

日本のソブリンリスク―国債デフォルトリスクと投資戦略(著:土屋 剛俊)

日本国のソブリン(政府の信用、とでも言うべきか)のデフォルトにいたり得る経路を財政(政府)、景気(民間経済)、市場、日銀ごとのファクターをその順番で想定して各シナリオの確率を検討している第四章は他のいわゆる他の破綻本よりも精緻で非常に頭の体操の参考になりますし、三章までの各種数値を駆使した冷静な現状分析も頭の整理に役立ちます。

一転して、五章と六章は債券運用担当者向けの内容になりますが、結論としては国内運用サイドにおいてはできることはデフォルトがいつ来ても1歩先んじて機敏に対応できるようにしておくしかない、という結論は、国内金融機関が構造的に動けなくなっていることが浮き彫りになります。なお、五章のクレジット投資の基礎はだいぶ色んな詳細を端折っているのでこれは別の本で学んだ方がよさそうです。

大震災以前に書かれた内容がメインであり、大震災後については五章と終章に付記があるのみですが、基本的なメカニズムが震災を経て極端に変わったわけではないので十分に現在でも読む価値のある本でした。


この本の四章のシナリオを元に、それぞれに個人的に対策を打っておくのが吉だと思います。個人的な考えでは、現状の消費税増税(再来年!の2014年4月に8%、翌年10月に10%に上げる程度なのに)ですらこれだけの政局となるようでは、財政均衡に持っていくことが可能な点をあっという間に過ぎて、あとはどのようにカットするか(デフォルトを起こして保有残高の多いゆうちょ銀行・地銀を潰していくか、日銀引受を増やしてインフレ・円安を招いて国民に負担を押し付けて帳消しにするか)という問題処理しか残らない、というのがmost likelyなシナリオだと思っています。

今度、去年勉強会で作った簡易シミュレーションだと、色んな前提を非常にアグレッシブ*に置いてみてやっと均衡するくらいでした(下図の赤線部分)
ブログ作成者による日本政府借金額の試算(2011年時点)

*アグレッシブな前提

  • 人口推計は死亡低位・出生高位で人口減が緩やか
  • 人口当たり生産性は毎年1%ずつ改善
  • 基礎支出は当初から毎年10%ずつ削減して早期に50兆円まで抑制
  • 消費税率は2014年に8%(予想通り!)、次の選挙の2018年に15%
  • シミュレーション期間中に金利上昇なし

これをもう一回ブラッシュアップして、X-Dayの自分なりの目安を付けておこうと思います。



27 Mar 2012

TOEFL第ニ回結果&Speaking講義備忘録

Readingが簡単に感じたせいか、Listeningが集中できなかったのが残念無念でした。Speakingはもっと日々時間を使い準備ネタ帳考えておけば、Total110(Oxbridge's requirements)は何とかなりそうですが、リスクを鑑みてIELTS*も同時並行で受けてみようと思います。

終了直後の予想スコア、()内は前回3月からの差分です。
Reading 30(+1)
Listening 25(-2)
Speaking 23(+3)
Writing 27(+3)
Total 105(+5)

*なんと5週間先の申し込みしかできず、9/22の回になりました。


8/4追記)
ちょうど受験から一週間でスコア結果が帰ってきましたが、Speakingが結局のところ全く伸びていませんでした。。。無念。今月はIELTSと同時並行でもう勉強ですね、さすがに尻に火がついて来ましたよー(`・ω・´)シャキーン

Reading 30 (手応え通り)
Listening 26 (手応え+1)
Speaking 20 (手応え-3)
Writing 27 (手応え通り)
Total 103 (手応え-2)

21 Mar 2012

電力関連で三冊:国策民営の罠、なぜメルケルは「転向」したのか、東京電力 失敗の本質

電力関連で三冊ほど読みました。「国策民営の罠―原子力政策に秘められた戦い」は原子力損害賠償法設立の経緯を推察した後半は読む価値アリ、「なぜメルケルは「転向」したのか-ドイツ原子力四〇年戦争の真実」は政治過程論としてはラフすぎるがまあ読み流しても面白い読み物、「東京電力 失敗の本質―「解体と再生」のシナリオ」は読む価値なし、という評価です。出せば売れるだけあって、だいぶコンテンツの品質が玉石混交(というか外れのものが多い)ですね。

前半の原子力発電がビジネスモデルとして破綻しているかどうかという議論は、海外試算の紹介程度で計算も議論も粗く、例もわかりにくいだけなのであまり役には立ちません。唯一、事実上の国策推進とすることで資本コストを下げていたという指摘だけ面白いと感じましたが、経済書ならば電力債金利の国債との比較と原子力発電割合の関係あたりを分析してほしいところです。

一方で後半の、五十年前の原子力損害賠償法の設立経緯を紐解いて行くところば読み応えがあり、明確な国家負担を盛り込んだ吾妻答申案に対して、国の負担を抑制したい旧大蔵省の下書きのもと現在の体制があるということが分かってきて面白いです。また、政権が変わったことで、原賠法十六条を解釈適用して支援して破綻もさせないことを政治的に避け、将来に渡る事業者負担を破綻に代わるある種の「見せしめ」として求める現行スキームは、パトスとルサンチマンの政治が優勢であるこの国には似合っているように思えました。


現実的なメルケル首相の対応、1980年から活動する緑の党、German Angst (ドイツ人の不安)、といったキーワードから、ドイツが東日本大震災後に可及的速やかに原子力発電所の段階的廃止になぜかじを切ったのか、何が日本と違うのか、を分析というか歴史の振り返りと印象論から説明していく「エッセイ」です。どちらかというとドイツ人論に近い本でした。一部眉唾な論も含まれてはいましたが、概ね読み物としては面白く読むことができました。


筆者の橘川先生は、10電力中7電力の社史編纂に関わったことがあるとそうですが、確かに歴史的経緯や各社の社員の雰囲気についてはそうなのだろうな、という記述が多いです。

ただ、技術的な理解や説明が曖昧であったり、提示される改革案(原子力を一般電気事業者から切り離して国営化、その他は垂直統合のまま民営)には電力制度全体や今後のエネルギー需要を見極めた視点がなく、競争が起こらないのも「暗黙の了解があるのではないか」といった曖昧な原因を指摘するにとどまり、何故地域独占が守られ相互地域への参入が少ないのかについてアクセスチャージ(託送料)という本質的な経済性を左右する点に全く触れていないのは片手落ちどころでは言えないかと思います。

なお、個人的には、東京電力企画部だけが経済学的な合理性を問う論争・理論武装をなしていたという記述を興味深く、東京電力には、おそらく記者会見とかでは出てこないようなミドル層や企画部は大変(学問的に)優秀な方がいるのだと推測しますが、彼らの力が活かせているかと思うと、ある種「垂直統合絶対」に縛られているので残念ではあります。




20 Mar 2012

留学カウンセリングのリキャップ

留学全般について簡易カウンセリングを受けたので、その内容を備忘録として残しておきます。


General MBAで考えたらWhy MBAという質問への対応が必要
・たしかに海外で就職することを考えるとMBAの方がMPH等よりも潰しは効くだろう
・コンサルティングで稼ぎ続けられるならば不要ではないか、といった質問にどう答えるか
・MBAで考えた場合は、GMATはVerbal35くらいまで上げて700overなら問題ない、TOEFLも後少し頑張れば良いから問題はエッセイ

ヘルスケアを軸とする場合、ヘルスケアへコミットできるかどうか
・MBAに行くにしても、大学全般のリソースを活用できるOxford/Cambridgeといった総合大学の方がよい
・その際には具体的に取れる授業の内容など、細かい詳細まで把握しておいたほうがよい
・場合によってはGMATではなくGREが必要になるかもしれないので要注意
(アメリカならばHarvardはもちろん、Warton、Duke、Harvardなど、ただしヘルスケア制度の理念や研究まで下調べが必要)

得られそうなネットワークは国内での転職やNPO活動では得られないものか、何が不足しているのか
・MPH(Major in Public Healthcare)が有用なシーンはどれくらい想定されるか
・民間企業、NPO、監督官庁の三すくみに国際機関から変革圧力をかけるアプローチは有用、そのネットワークは留学でないと得られない
・そのような形でどのようなネットワークが必要なのかを特定してからエッセイを組み立てるとよい

18 Mar 2012

TOEFL二回目感想

二回目のTOEFLを受けてきました。パスポートさえあれば、特に受験証メールの印刷(昨夜三時くらいにわざわざ印刷したのに)は不要なようでした。

一回目の慣れと、あとGMAT対策のおかげでReadingとListeningはだいぶ余裕を感じ、Writingも前回よりは上手くかけた気がします。が、Speakingはやはりしゃべる機会が不足し過ぎていますね、嫁と練習するかレアジョブでも使ってさすがに毎週しゃべるようにしないといけなそうです。

100点台半ばの最低限のスコアメイクはできたかと思うので、現在の単語集を継続しつつ、あとはGMAT対策進めてエッセイとインタビュー準備を進める夏頃にもう一回くらい受けてover 110を出したいと思います。

受験直後の予想スコア
R: 30 (対前回+0; 対目標+0)
L: 29 (+3; -1)
S: 20 (+1; -4)
W: 26 (+2; -1)
Total: 105 (+6; -6)

16 Mar 2012

英単語学習法#2

Googleドキュメントでこつこつためてきた未収英単語ですが、月単位で数をまとめてみたところ、自分の英語に対する姿勢が見えてきて面白いです。

一月単位で合算していますが、2011年1月にTOEFL勉強しよう!と思い立つも、2月上旬から同年5月までは登録単語ゼロ!でした。いや、これを見て震災前後に思っていたよりも自分が平静でなかったことに気づきました、3ヶ月間何してたんだろう・・・

6月はTOEFLを初受験したのと、仕事が暇になったのでだいぶペースが回復しましたが、7月から10月は仕事がめっさ忙しくなったこともあり超低空飛行、余裕が出てき始めた11月から復活しててGMAT勉強を12月から始め、これまた初めてGMAT試験を受けた1月に再びピーク、2月はその反動とこれまた仕事がめっさ忙しくて激減、そして現在に至るといった状況です。波がありすぎるなぁ。

人生>仕事>英語、くらいの優先順位ですね。書いてみたらまあそりゃそうか、という感じですが。

14 Mar 2012

英単語学習法#1

英単語学習法について、これまでは参考書やオンラインの記事(主にThe Economist、Financial Times、Wall Street Journal、SPIEGEL、BBC News)で出会った知らない単語・表現をメモしておき、後で辞書で調べてオンラインのグーグルドキュメントに記録(2011年1月から付け始めて現在800単語程度なので、日平均2単語)してきました。

大学受験(11年前!)のときを思い出してアナログなやり方を復活させようと思い、単語カードは毎回続かなかったのであきらめて、結局モレスキンのノートを使って見ることにしました。左側に英語のセンテンスを、右側に翻訳を書いておいて、まるごと暗記するやりかたでいこうと思います。1890円の値段は高いと思いつつ、見た目のかっこ良さって大事ですね。笑
Moleskine Hardcover notebooks

9 Mar 2012

TOEFL二回目申し込み

仕事がようやく今週で一段落して来週は勉強する余裕がありそうなんで勉強の人参とすべく、3/18(日)のTOEFLを申し込んだりしちゃいました。まあ2万円でケツ叩き機能を買っていると思えば安いでしょう。

手持ちの単語集でボキャブラリーを戻しつつ、購入したOfficial Guideの問題で、ListeningとSpeakingを集中的に鍛え直そうと思います。

今使っているのは下記の「TOEFL TEST 必須英単語 5600」です。アカデミックな単語のカバーが広くて歯ごたえがあります、ビジネス用途で英語を伸ばしてきて、TOEFL100点前くらいで止まっている自分のような人にはちょうどいいのではないでしょうか。

改訂新版 TOEFL TEST 必須英単語5600(CD BOOK)